次の DEMO を見に行く
未分類

菊花賞本命予想

haretscry

今週末は、クラシックの最後「菊花賞」が行われます。

 

まぁ、秋の本命予想レースではないので、軽く扱いますが、
一応GⅠレースなので予想をお届けしますね。

 

僕が、なぜ「秋の本命予想レース」にこの「菊花賞」を入れていないかと言うと、
それは、もう、難解だからです。

そもそも競馬なんで、予想がやさしいとか難しいとかあるようでない話なんですが、
それなりに、予想が難しいレースと易しいレースはあるんですよね。

 

「菊花賞」の予想が、なぜ難しいかというと、
まず、出走馬が初めて走る距離だということです。
一頭もこの芝3000mの距離のレースを走ったことがない。
「東京優駿」の芝2400mと「菊花賞」の芝3000mと、
どうせ長い距離走るんだから、そんなに変わらないだろうと思いがちなのですが、
実は、この600mの差が思ったより大きいんです。

 

馬って、全力疾走できる距離はそんなに長くないんです。
敵から襲われた時に、瞬時に逃げるスピードはあるんですけど、
だからと言って、全速力で何千メートルも走れるわけじゃない。

 

だから3000mの長い距離を走るにも適性があるんです。

 

人間で言えば短距離走・中距離走・長距離走と距離によって、
競技が分かれているのと同じです。

 

で、なぜか芝2400mまでは強くても、「菊花賞」の芝3000mになると
それほどでもない馬がいるんですよ。
逆に、芝2400mの中距離では、凡走するような馬が、
芝3000mでは、信じられないくらいのパフォーマンスを見せる馬もいるんですね。

 

 

だから、「菊花賞」は難解なんです。

 

 

これこそ、長距離に対する血統的な裏付けがないと、
まず走るかどうかわからない。

 

僕も何度この菊花賞で苦い目にあったことか。

 

とにかく、人気が当てにならないレースです。
つまり、前走までの評価が当てにならないということです。
5番人気~10番人気ぐらいの馬で勝つ馬が、
この「菊花賞」では、ボロボロいます。
どの馬が激走してもおかしくないレースなので、
春のクラシックやトライアルレースでいいレースをしたからといって
信用はできません。

 

もう、全馬ある意味、人気に関わらず、
最初からフラットな目で見たほうがいい。

 

◆ ライブで見てきたあの馬が・・・

 

今年の札幌開催最終週に、札幌競馬場に行きました。

実は、その時にライブで見て応援した馬が、

今回の「菊花賞」に出走してきます。

 

その馬とは、
札幌最終第12R「日高特別」勝ち馬「トリコロールブルー」です。

この時は、ルメールが乗っていました。

この時も、本命に推し、快勝して、

札幌競馬を終えて帰ってきました。

その時のレースです。

札幌第12R「日高特別」
https://www.youtube.com/watch?v=JOoGhMG80g8

 

◆菊花賞本命予想

 

◎「トリコロールブルー」
父:ステイゴールド 母父:Pivotal

前走「日高特別」勝ち馬。

前走は、先行して好位からの競馬。
直線抜け出すまでに時間がかかりましたが、
ゴール直前一頭ぐんぐんと脚を伸ばして、
先行していた馬を差し切りました。

 

 

 

◆血統的背景

 

父はステイゴールド。
このステイゴールド産駒から、
過去2頭の菊花賞勝ち馬が出ています。
母父は、ノーザンダンサー・ヌレイエフ系ですね。

どちらも、持続力系なので、
長距離適性もあるんじゃないでしょうか。

当日の天気がわかりませんが、
父も母父も道悪得意の血統なんで、
雨なんか降って、重馬場にでもなればもっとおもしろいんですけど。

と思って、京都競馬場の天気予報見たら、
土日雨じゃないですか。(笑)

 

◆騎手

 

騎手は戸崎Jに乗り替わりです。
乗り替わりと言っても、2走前と4走前に乗っているので、
馬の特徴はとらえていることでしょう。
今週の最終追い切りでも乗っていたようなので大丈夫とみます。

ちなみに、戸崎Jは、昨年のリーディングジョッキーです。
(JRAのレースで最多勝利の騎手に与えられる称号)

 

◆ローテーション

 

春にはまだ成長してなかった馬が、
夏を越して秋に変身してくることは、よく見られます。

本命馬も、春は「青葉賞」(「東京優駿」トライアル)では、
7着と実績を残せませんでしたが、
ここに来てぐっと成長してきたのではないでしょうか。

 

僕もこの前、気付いたのですが、
前走「日高特別」の時は、馬体重が何と+32kgで出走していたんですよね。(笑)
どれだけ、肥えたんだよって言うぐらいの馬体重です。
普通は、増えても+10kgぐらいですからね。

 

つまり、それだけ馬体重を増やしても、
古馬混合1000万条件で勝ったということは、
体重が増えた分は、成長分だと見ていいでしょう。

 

春は、長距離移動やレース間隔が短いなどの影響があり、

馬体重を減らしながら、能力を発揮できなかったところがあったと思います。

 

今回、1000万条件を勝った後、

トライアルを使わずに「菊花賞」へ向かうのは、

レース間隔を空けることと、長距離輸送などの消耗など、

馬の状態を見た上での陣営の判断でしょう。

 

出走条件は、ぎりぎりで、

もしかしたら抽選ではねられるリスクはありましたが、

それでもトライアルを使わず、直行したことに陣営の意欲がうかがわれます。

 

さらに、ジョッキーもリーディングの戸崎Jを確保しているのだから、

態勢万全、一発を狙っているような気配がただよいます。

 

◆因縁を考えて

もう、こんな偶然ほとんどないので、
札幌に引き続き「菊花賞」でも応援します。

枠も5番枠といいとこ引きました。

長距離レースなので、内の経済コースを通った方が断念有利です。
5番枠なら、うまくいけば最内を通ってレースをすすめれるでしょう。

そこで、じっくり脚をためて最後の直線向くまで、
おとなしくしてればいいんです。

直線内ラチ沿いを周って来れれば、
後は、直線どのタイミングからでも脚を伸ばして来れるはず。

札幌で見せた長く伸びる脚を使えればその先には・・・。

 

因縁の札幌つながりに期待して。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました